イベント 令和5年度男女共同参画意識啓発講演会(八戸市民大学講座第9講義)『菊地幸夫さん講演会』 八戸市男女共同参画基本条例第12条の規定により、毎年10月を「男女共同参画推進月間」と定め、重点的に啓発事業を実施しています。講師菊地幸夫さん(弁護士)◆プロフィール番町法律事務所。中央大学法学部卒業。元司法研修所刑事弁護教官。現在、社会福祉法人練馬区社会福祉事業団理事、公益財団法人日本バレーボール…【詳細はコチラ】 2023.09.25 イベント
講座 令和5年度わいぐ自主事業『パワーポイントを活用して発信力UP』~まずはパワーポイントに触れてみよう超初級講座~ パワーポイントを初めて活用したいと思っている方を対象に、基礎知識をはじめとする機能の紹介や各回のテーマに合わせた実践をします。日時プレゼンテーション編簡単なプレゼンテーションの作成、その操作10月24日(火) 13:30~15:00チラシ作成編チラシを作成するための基本的操作(文書や写真の挿入等)1…【詳細はコチラ】 2023.09.20 講座
助成金 赤い羽根の中央共同募金「生活困窮者への緊急支援活動助成」助成 感染症の影響が長期化する中、生活福祉資金コロナ特例貸付の償還が2023年度から開始されましたが、物価高騰などにより、引き続き生活再建が困難な方が数多くいます。借受人のなかには償還免除等の手続きが行えていない人や、支援が必要な状態であっても自立相談支援機関等の相談窓口につながっていない人もおり、こうし…【詳細はコチラ】 2023.09.20 助成金
助成金 2024年度日本郵便年賀寄付金配分団体公募 2024年度日本郵便年賀寄付金の配分を希望する団体を公募いたします。申請の受付期間は2023年9月11日(月)~同年11月2日(木)(当日消印有効)です。詳しくは以下の資料をご覧ください。多くの皆さまからの申請をお待ちしております。助成分野一般枠活動・一般プログラム公益活動を行う団体の福祉・人材育成…【詳細はコチラ】 2023.09.20 助成金
イベント 魅力あるマチをつくるために自分たちができること『若者マチナカ会議』 テーマ魅力あるマチをつくるために自分たちができること八戸市で活躍するゲストスピーカーの話を聞き、柔軟な発想で「魅力があると思えるマチ」「これからの自分」について話し合うイベントです。こんな方におすすめですいろんな人と交流したい!前に踏み出すきっかけをつかみたい!自分の知らない八戸の魅力を聞きたい!日…【詳細はコチラ】 2023.09.20 イベント
イベント 羽仁もと子生誕150年記念展 もと子と故郷と『婦人之友』祭 羽仁もと子は今年生誕150年を迎えました。「記念展覧会展」ならびに「公開座談会」が以下の日程で開催されます。多くの皆様のご来館をお待ちしております。※公開座談会は定員に達しました。日時2023年9月28日(木)~30日(土)公開座談会9月30日(土)13:30~14:30※定員に達したので申し込みを…【詳細はコチラ】 2023.09.15 イベント
イベント 八戸地域社会研究会設立40周年記念事業中心市街地活性化フォーラム『めざそう「ほしい未来の中心市街地」』 八戸市中心市街地の活性化に向けての、問題点や課題を共有するとともに、将来の方向性(ビジョン)について話し合い、その実現の可能性を探ります。日時令和5年9月30日(土) 14:00~16:30会場八戸ポータルミュージアムはっち1階シアター1参加予定80名 参加費無料 ※お申込みは不要ですタイムスケジュ…【詳細はコチラ】 2023.09.15 イベント
セミナー 令和5年度WAM助成シンポジウム『こどもまんなか社会の実現を目指して』~地域を巻き込むNPOの在り方~ 開催趣旨児童虐待相談や不登校の件数が過去最多になるなど、こどもを取り巻く状況は深刻で、コロナ禍がより一層拍車をかけています。常にこどもの最善の利益を第一に考え、こどもに関する取組や政策を我が国社会のまんなかに据えて、強力に進めていくことが急務となっています。こうした課題に対応するため、こども家庭庁の…【詳細はコチラ】 2023.09.13 セミナー
助成金 令和6年度むつ小川原地域・産業振興プロジェクト支援助成事業 助成対象となる事業1~7までのいずれかに該当する事業で、地域活性化や産業の育成・振興に向けた新たなチャレンジかつ、将来のビジネスモデルとしての可能性のある事業とします。1.人材育成人材の企業等への派遣、先進地視察研修、講師の招へいによる講習会の開催など、地域活性化に貢献できる優れた人材の育成、確保に…【詳細はコチラ】 2023.09.13 助成金
イベント 第3回ごみゼロカーボンゼロ研究コンクールin青森 2050年、今の小・中学生のみんなは40〜45才くらい!みんなはどんな大人になっているかな?循環型社会は実現しているかな?温暖化はどうなっているかな?そんな循環型社会を目指めざして、3R(Reduceリデュース、Reuseリユース、Recycleリサイクル)の研究や作品を募集します。内容ごみや温暖化…【詳細はコチラ】 2023.09.13 イベント