八戸市協働のまちづくり推進基金
内容
「協働のまちづくり」を推進するため、市民活動や地域コミュニティ活動への支援事業のほか、市民の皆さんと市の協働事業などに活用される基金です。
特徴
市民の皆さんから1年間に寄せられた寄付金と同額(上限250万円)を市が翌年に上乗せして積み立てる「マッチングファンド」の仕組みを取り入れた基金です。
皆さんのまちづくりへの思いが2倍になって基金に集まるので、寄付金がたくさん集まるほど、市民の皆さんのまちづくり活動を応援する各事業も充実していきます。
※ 基金運用の最新情報は、八戸市のホームページをご覧ください。
「元気な八戸づくり」市民奨励金制度
目的
この制度は、市民活動や地域コミュニティ活動等の、市民による自主的で公益性のある活動を支援する奨励金制度です。
対象
広くまちづくり活動を行っている市民活動団体や地域コミュニティ活動団体(町内会、子ども会、PTAなど)が対象となります。
団体の構成員が5人以上、主たる活動地域が八戸市内、公共の利益に反する行為を行わないこと等が条件です。
内容
初動期支援コース
- 1団体10万円以内
- 団体を設立してから5年以内の団体の継続的な事業
まちづくり支援コース
- 1団体50万円以内
- 市民活動や地域活動の活性化に資する事業で新たに取り組むもの又は従来取り組んでいた活動を拡充して実施するもの
- 奨励金対象経費の80%以内
※ 営利のみを目的とする事業や政治色、宗教色がある事業は対象外です。
「元気な八戸づくり」市民提案制度
この制度は、市民と行政の協働によるまちづくりの推進を目指し、市民活動団体等から、市と共同で実施する政策、事業等(以下、「協働事業」という)の提案を受けるものです。
対象
次の①および②に掲げる団体が提案することができます。
① 市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、市内に事務所を有する事業者で、次の要件をすべて満たすもの。
- 公共の利益に反する行為を行わない団体であること
- 主たる活動地域が八戸市内であること
- 直近3カ年分の法人の市民県民税、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税および法人市民税を滞納していないこと
② 上記①に掲げる団体で構成するグループのうち代表団体を定めていること。
内容
提案することができる協働事業は、八戸市のまちづくりや課題解決のために、市民活動団体等と市が協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる政策、事業等で、新たに取り組まれるモデル的・先駆的な内容のものです。
事業化協議の結果、提案事業の実施が決定した場合、市の担当課が実施に向け、必要な措置(予算化)を行います。
なお、提案には次の2つの部門があります。
- 市設定テーマ部門・・・市からの課題提起に対する政策・事業提案
- 自由提案部門・・・市民からの課題提起による制作事業提案