【 も く じ 】
あおもり県民カレッジ 三八学友会
代表者 | 村上 惠拓 | 事務局 | 對馬 省一 |
設 立 | 2003年6月 | 会員数 | 18人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年1,500円 |
連絡先 | 〒031-0842 八戸市岬台3丁目15-13 (担当:對馬) |
||
TEL | 35-5674 | FAX | なし |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 広い範囲の学びをとおして、会員の交流と親睦を図り、学習成果を社会参加活動に活かしながら、併せて生涯学習の振興に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○講演会の開催 歴史、教養、健康等の講座 ○名映画鑑賞会 年2回上映 ○研修会 ○農業(菜園)の体験 ○会報「おんでアんせ」年2回発行 ○ざつ学タイム |
||
ひとことPR | 世の中には知らないことがたくさんあります。楽しみながら学んだり体験して、豊かな人生を送りましょう。 |
県南レクリエーション指導者クラブ
代表者 | 田島 博 | 事務局 | 大久保 訓 |
設 立 | 1974年9月 | 会員数 | 50人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年1,200円 |
連絡先 | 〒039-2224 上北郡おいらせ町下明堂13 (担当:大久保) |
||
TEL | 52-2533 | FAX | 52-2533 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | レクリエーションに関する研究・実践を通して、会員の指導者としての資質向上を図り、レクリエーション運動の振興発展に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | ・毎年4月第3日曜日に東京から名和国雄先生を招いて種差少年自然の家でレクリエーションダンス講習会を実施しています。 ・レクリエーション・インストラクター養成講習会を石堂にて実施。 ・日本レクリエーション協会の呼びかけにより5月第1日曜日においらせいちょう公園にて「子どものあそびの日」を実施しています。 |
||
ひとことPR | レクリエーションは、楽しさを根底にコミュニケーションを高めたり、健康保持・増進を図ると共に人間の生きる喜びを獲得する活動で会員みんなで楽しんで活動しています。 |
37期会(さんなな会)
代表者 | 円子 房喜 | 事務局 | 平 さよ |
設 立 | 2014年5月 | 会員数 | 61人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年1,000円 |
連絡先 | 〒039-1103 八戸市長苗代2-2-8 (担当:平) |
||
TEL | 28-9534 | FAX | 28-9534 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 会員相互の親睦と交流を図るとともに、自主研究の継続をする。鷗盟大学および鷗盟大学学友会の事業へ協力。 | ||
主な活動 | ・会員相互の親睦と交流を図る。 ・鷗盟大学および鷗盟大学学友会の事業への協力 ・自主研究の継続 (三社大祭・えんぶり・パワースポット・国蝶オオムラサキ生息調査)) ・環境保全植林(市民の森・美保野)2018年7月オオムラサキ放蝶までテレビ放映 ・2018年9月柏崎小学校へ三社大祭のミニ山車和紙人形行列セット寄贈 ・2021年2月オオムラサキの成長の様子を記録したDVD製作し、市内の小学校へ寄贈 ・2022年3月 えんぶり私考 戸来元発刊--文献研究と現地調査から |
||
ひとことPR | 鷗盟大学37期生で一緒に学んだ仲間です。 それぞれの場所で今までの経験と個性を生かして活躍しています。 |
種差少年自然の家ボランティアの会
代表者 | 山田 信春 | 事務局 | 田中 強 |
設 立 | 1991年5月 | 会員数 | 52人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0841 八戸市鮫町字膳並平2-26 種差少年自然の家 (担当:田中) |
||
TEL | 38-2131 | FAX | 38-2727 |
メール | 非公開 | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 種差少年自然の家の事業が円滑に行われるため、また、子どもたちを中心とする参加者がより豊かな体験活動ができるように支援することを目的とする。 | ||
主な活動 | 種差少年自然の家の主催事業において、その参加者(子どもやその家族)の自然体験等の活動を支援する。 ○海での活動(いかだ遊び、磯遊び等)の支援。 ○自然散策やネイチャーゲーム等の支援。 ○雪遊び(タイヤチューブ滑り、スノークラフト等)の支援。 ○創作活動等の支援。 |
||
ひとことPR | 自然体験活動に興味関心のある方、子ども達と一緒に活動することが好きな方、創作活動等のスキルを身に付けたい方、そして学生のみなさんの会員を募集しています。 |
任意団体バリューシフト
代表者 | 木村 優哉 | 事務局 | 木村 優哉 |
設 立 | 2022年5月 | 会員数 | 3人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒039-2241 八戸市市川町字桔梗野上4-1 ヤングヤングA202号 (担当:木村) |
||
TEL | 43-9167 | FAX | 45-2077 |
メール | 0321kimurayuya@gmail.com | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 「それぞれらしくあれる」社会づくりを目指し、Z世代と地域の価値共創を推進していくハブの役割を果たすサービスラーニングサンタ―の実装を目的とする。 | ||
主な活動 | 青森県五戸町に、10代の子たちがいつでも来られて安心していられるサードプレイスを整備します。参加した子へ、地域内外の多様な価値観に触れる場への参加を促し、学びの意欲を刺激します。自分の関心や目の前の課題をプロジェクトにして、アクションに移すマイプロの実施と伴走プログラムをサードプレイスで実施します。 | ||
ひとことPR | 10代の子が、大学生や社会人と気軽に話ができて、気軽にふらっと来られる拠点をつくります。ワークショップも開催しているので、気軽にご連絡ください。年齢関わらず大歓迎です。 |
八戸市明るい選挙推進協議会
代表者 | 島脇 通保 | 事務局 | 三浦 隼人 |
設 立 | 1957年6月 | 会員数 | 25人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-8686 八戸市内丸1丁目1-1 八戸市明るい選挙推進協議会事務局 (担当:三浦) |
||
TEL | 43-9167 | FAX | 45-2077 |
メール | senkyo@city.hachinohe.aomori.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 民主政治の健全なる発展に寄与するため、明るい選挙の推進に当たり、選挙人の力を結集し、明るい選挙の実現を図ることを目的とする。 | ||
主な活動 | ○小学校、中学校及び高等学校において模擬投票を実施 ○成人式での啓発活動 ○明るい選挙啓発ポスターコンクール ○ボランティアフェスティバルでの啓発活動 |
||
ひとことPR | 18歳からの選挙権、選挙へ行こう! |
八戸市食生活改善推進員協議会
代表者 | 竹中 二美子 | 事務局 | 竹中 二美子 |
設 立 | 1979年9月 | 会員数 | 153人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年1,200円 |
連絡先 | 〒031-0003 八戸市吹上2丁目11-8 (担当:竹中) |
||
TEL | 43-5159 | FAX | 43-5159 |
メール | fuzini19@htv-net.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 地域での食生活改善運動を通じ、食育の推進及び運動習慣を定着させ、市民の健康づくりへの貢献を目的とする。 | ||
主な活動 | 各地区の公民館等での料理教室の開催。赤ちゃんからお年寄りまでという事で進めていますが、増える生活習慣病という事で、若年層への呼びかけや、若い人向きの料理教室を増やしていきたいと思います。バランスの良い食事の提案や、レシピの提供も行っています。 | ||
ひとことPR | 男性も加わったボランティアグループです。食はすべてに繁っていますので、家族、地域の人たちへと食への関心が広がっていくように活動しています。 |
八戸市レクリエーション協会
代表者 | 大塚 利美 | 事務局 | 高橋 昌樹 |
設 立 | 1997年1月 | 会員数 | 50人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年2,000円 |
連絡先 | 〒031-0021 八戸市長者4丁目2-26 市営4F-27 (担当:髙橋) |
||
TEL | 44-6664 | FAX | なし |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | レクリエーションに関する調査・研究・実践を通して、会員の親睦と指導力・資質の向上を図り、レクリエーションの普及・振興、その他各種活動等に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | 「新しい時代を迎え、より地域に求められるレクの展開を!」を合言葉に、 ①ニュースポーツフェスティバル(5月) ②家族ふれあいウォークラリー大会(6月) ③福祉レクリエーションセミナー(11月) を通じて、レクリエーションサービス事業の提供を行っています。 また、交流会も開催し活動の楽しさを味わっています。 |
||
ひとことPR | 最初はみんな素人ですが、活動をしているうちに「こだわりをもったレク職人」に変身!“楽しさの提供”には資格は不要!一緒に活動しましょう、笑顔一杯の仲間が待ってます。 |