【 も く じ 】
一般社団法人 八戸青年会議所
代表者 | 坂本 俊也 | 事務局 | 谷地 孝仁 |
設 立 | 1959年 6月 | 会員数 | 106人 |
入会金 | 20,000円 | 会 費 | 年140,000円 |
連絡先 | 〒031-0073 八戸市大字売市字観音下6 (担当:谷地) |
||
TEL | 22-550 | FAX | 43-7364 |
メール | info@hachinohe-jc.com | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 青年の英知と勇気と情熱を結集し地域社会及び国家の発展を図り会員の連携と指導力の啓発に努めるとともに国際的な理解を深め世界の繁栄と平和に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | 私たちは、まちづくりをする団体です。青年(40歳まで)が青年らしい切り口でまちづくりをしています。月1回の例会や毎月行われる委員会活動を通して、資質向上、組織活性化、青少年事業、広域まちづくり事業等、様々な事業を行っています。 | ||
ひとことPR | 私たちと一緒に、このまちを創造してみませんか?私たちは明るく豊かなまちにするべく、日々チャレンジを続けています。青年として一緒にこのまちの未来を創りましょう。 |
NPO 法人地域活性化教育支援ネットワーク
代表者 | 長谷川 明 | 事務局 | 小田 喜八郎 |
設 立 | 2020年8月 | 会員数 | 10人 |
入会金 | 10,000円 (賛助会員は入会金なし) | 会 費 | 個人会員 年5,000円 法人会員 年10,000円 賛助会員 年3,000円 |
連絡先 | 〒039-1101 八戸市尻内町畑田21-2 (担当:小田) |
||
TEL | 27-5880 | FAX | 27-5880 |
メール | oda@ren8nohe.com | ||
H P | https://ren8nohe.com | ||
活動の目的 | 多くの地域が、人口減少、特に若年層の人口流出の課題を抱えております。本法人は、この課題に取り組み、地域に貢献し、地域を活性化する人材育成を目的とする。 | ||
主な活動 | 1.地域活性化に資する人材の育成・支援に関する事業 2.地域企業及び地域の個性・魅力を情報発信する事業 3.行政機関・市民団体等の業務を支援する事業 4.各種イベントの開催事業 元気な八戸づくり若者シンポジウムや中学生による地域企業と大学の見学会等を開催。大学生、高校生等の研究発表の場づくりをさせていただきました。月2~3回程度、様々な分野の講演会を開き勉強会をしています。 |
||
ひとことPR | 目的を達成するために、柔軟な対応ができる組織です。多くの団体の支援についても取り組んで行きたいと考えています。 |
地酒研究会 はちのへ
代表者 | 赤坂 敬 | 事務局 | 山田 信雄 |
設 立 | 2009年7月 | 会員数 | 13人 |
入会金 | 20,000円 | 会 費 | 企業会員 年10,000円 個人会員 年3,000円 |
連絡先 | 〒039-1112 八戸市南白山台2-1-19 (担当:山田) |
||
TEL | 090-3127-4410 | FAX | 27-4949 |
メール | 5go5gonobuo@gmail.com | ||
H P | http://jizake-hachinohe.com/ | ||
活動の目的 | 「地元の美味しいお酒をたくさんの人に知ってもらおう」「地酒で地元を盛り上げよう!地元で地酒を盛り上げよう!」を合言葉に地酒にあう地料理発見や蔵めぐり勉強会などをしている。 | ||
主な活動 | ○蔵めぐり勉強会や地料理発見の集まり会 ○10月1日は、恒例となった「日本全国地酒で乾杯‼」というイベントでたくさんの人達に地元酒を味わってもらっている(マチニワにて開 催) |
||
ひとことPR | お酒の大好きな人集まれ‼ みんなで一緒に地元のお酒で、地元を盛り上げよう。 |
特定非営利活動法人 ACTY(アクティ)
代表者 | 町田 直子 | 事務局 | 中村 智子 |
設 立 | 2004年6月 | 会員数 | 11人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年5,000円 |
連絡先 | 〒031-0841 八戸市大字鮫町字棚久保14-124 (担当:中村) |
||
TEL | 38-8455 | FAX | 38-8021 |
メール | info@npo-acty.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | これから育つ子どもたち、若者たちに世界を感じてもらい、グローバルな視野を持てる環境づくりを目指す。心に潤いを感じられる地域社会の形成を目指すことを目的とする。 | ||
主な活動 | 地域プロデュース、観光開発、グローバルな感覚で世界をステージに活躍できる人材育成、文化、芸術の振興、まちの活性化など、心の潤いを感じられるまちづくりを目指し、八戸を世界に発信します。 | ||
ひとことPR | 地域で暮らす住民が幸せに、また郷土を誇りに感じられる地域づくりを多くの方々と一緒に進めていきましょう。 |
特定非営利活動法人 北さんりく創研
代表者 | 日當 光男 | 事務局 | 晴山 一貫 |
設 立 | 2013年8月 | 会員数 | 12人 |
入会金 | 8,000円 | 会 費 | 年5,000円 |
連絡先 | 〒028-0065 岩手県久慈市十八日町1-27 (担当:晴山) |
||
TEL | 0194-53-3808 | FAX | 0194-53-3808 |
メール | tachibanaya@japan.so-net.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 青森県南・岩手県北の資源を活用した地域づくりを行うと共に、地域力の向上を図り、地域に誇りと生きがいをもち生活できる持続可能な社会の実現に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○地域づくりを語る会(隔月開催)開催 ○書道展・書き初め大会共催 ○地域リレーション(産官学金民) ○各種セミナー主催、共催 ○教育相談 |
||
ひとことPR | 八戸・久慈・二戸を一つの圏域と考え活動しています。 |
特定非営利活動法人 ワーカーズコープ 八戸・階上地域福祉事業所
代表者 | 俵山 悟 | 事務局 | 俵山 悟 |
設 立 | 1987年4月 | 会員数 | 30人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0042 八戸市十三日町4-1 (担当:俵山) |
||
TEL | 51-8582 | FAX | 51-8586 |
メール | hachisapo@roukyou.gr.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 働く人々・市民がみんなで出資し、民主的に経営し、責任を分かち合って地域に役立つ仕事をおこす協同組合。福祉・まちづくりに取組み、雇用創出・地域おこしを目的とする。 | ||
主な活動 | 就労・生活困窮者への自立支援・子育て支援・高齢者福祉・障がい者福祉など、地域の必要に応じて複合的・総合的な地域福祉事業を展開。八戸では若者の就労支援・生保受給者及び障がい者の就労支援・学習支援を実施。三戸地域では生活困窮者への相談支援・就労準備支援事業を行なっている。 | ||
ひとことPR | 近年「協同労働」という新しい働き方で注目されている、働く者のための協同組合・ワーカーズコープです。地域に必要な仕事をおこすことを目指し、日々活動しています。 |
新田城まつり運営委員会
代表者 | 高橋 芳久 | 事務局 | 高橋 克雄 |
設 立 | 2005年3月 | 会員数 | 26人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0813 八戸市新井田字常光田17-1 大館公民館内 (担当:高橋 克雄) |
||
TEL | 25-3331 | FAX | 32-0515 |
メール | k₋odate@major.ocn.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 大館地区の由緒ある歴史を見直し、遠野への出立行列を中心とした地域独自のまつり文化を創設することにより地域文化に寄与する。 | ||
主な活動 | ○新田城まつり開催 ○遠野市との交流(年3回程度) ○大館の歴史勉強会 ○大館地区および地域中学校・小学校と連携し、毎年800人ほどがまつりに参加、2000人以上がまつりを見に集まる |
||
ひとことPR | 10月第一日曜日に行われる、遠野への国替えを再現した出立行列は大館地区の子どもから老人約100人が参加して行われます。 |
八戸地域社会研究会
代表者 | 高橋 俊行 | 事務局 | 田頭 順子 |
設 立 | 1983年4月 | 会員数 | 25人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年5,000円 |
連絡先 | 〒031-0003 八戸市吹上3丁目2-13 (担当:高橋) |
||
TEL | 44-0984 | FAX | 44-0984 |
メール | pearl-j@pc4.so-net.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 八戸市を中心とする北奥羽地域の経済・環境・福祉・教育・文化など地域社会生活の向上に関する総合的な調査・研究を行うことを目的とする。 | ||
主な活動 | ○河内屋再生をはじめ残したい建物の保存運動 ○県南地方の景観と街づくり運動 ○八戸市中心商店街アンケート調査(2回)実施、分析、提言 ○プレイピア白浜と植物保存に関する調査とフォーラム ○八戸新幹線の経済効果分析 ○震災の活動や八戸市中心街の活性化について ○八戸地域の雇用、緩和医療など経済文化等テーマにした研究 |
||
ひとことPR | 地域における様々な問題を取り上げ、講師をお呼びし豊かな地域社会の達成に向けて、自由な意見や討議を交えながら地域に対して情報を発信していける会を目指しています。 |
まちなかミュージアムワークショップ
代表者 | 石橋 司 | 事務局 | 柳沢 拓哉 |
設 立 | 2007年2月 | 会員数 | 23人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0041 八戸市大字廿三日町10 (担当:石橋) |
||
TEL | 47-8083 | FAX | 非公開 |
メール | takuya.yanagisawa93@gmail.com | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 八戸市中心市街地のまちづくりについて、立場や職業、年齢を超えた市民が集まり、市民参加型の新しいまちづくりを検討、提案、実践することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○八戸ポータルミュージアムはっち10周年市民フォーラム企画運営 ○中心市街地のまちづくりに寄与する企画の立案および実践 ○「てつがくカフェ」の企画運営 ○まちづくりに関わる市民、学生の人材育成 ○まちづくりワークショップの企画運営 ○そのほか、中心街活性化やまちづくりに関わること |
||
ひとことPR | まちあるきや、てつがくカフェ、ワークショップなど、参加型まちづくりに取り組んでいます。関心をお持ちの方は、ぜひメールで御連絡ください。 |
ミセス V6
代表者 | 青野 節子 | 事務局 | 工藤 恵美子 |
設 立 | 1996年6月 | 会員数 | 3人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年3,000円 |
連絡先 | 〒039-1113 八戸市西白山台3丁目3-17 (担当:工藤) |
||
TEL | 23-3486 | FAX | 23-3486 |
メール | emikok@carrot.ocn.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 八戸地域の伝統・食・昔話や活動紹介などのビデオ制作・発表を通して、地域の良さを発見することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○八戸地域で活躍している人・団体等のビデオ制作と発表。 | ||
ひとことPR | 八戸地域の良さを映像作品として残していきたいと思っています。取材に行ったときは、ご協力お願いします。 |
みちのくリサイクル運動市民の会
代表者 | 安藤 誠 | 事務局 | 安藤 誠 |
設 立 | 1996年8月 | 会員数 | 909人 |
入会金 | なし | 会 費 | メール会員 年1,000円 郵便会員 年1,200円 |
連絡先 | 〒031-0802 八戸市小中野8丁目14-26 (担当:安藤) |
||
TEL | 22-5629 | FAX | 22-5629 |
メール | m-and@ezweb.ne.jp | ||
H P | https://michinoku-recycle.jimdofree.com | ||
活動の目的 | 主にフリーマーケットの開催を通じて、市民レベルのリサイクル・エコロジー運動の啓蒙・推進を目的とする。 | ||
主な活動 | 八戸市を中心にして、青森県全域と岩手・秋田県の一部でのフリーマーケットの開催や、その他のイベントなどへのお手伝い。 | ||
ひとことPR | 「楽しみながらリサイクル♪」をモットーにしております。みんなで参加して盛り上げていきましょう。 |