あおもり CAPの会
代表者 | 長尾 慶子 | 事務局 | 田端 育代 |
設 立 | 2016年6月 | 会員数 | 19人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年4,000円 |
連絡先 | 〒039-1161 八戸市河原木字河原木後35-1 (担当:田端) |
||
TEL | 非公開 | FAX | 017-741-0295 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 本会は、暴力を許さない社会を作るために、CAPプログラムを提供することで、子どもたちが、安心、自信、自由の権利が守られ、人権意識が育てられていくことを目的とする。 | ||
主な活動 | ○おとなワークショップ ○こどもワークショップ ○大学生対象ワークショップ ○総会、定例会、学習会、ワークショップの練習 |
||
ひとことPR | あおもり県の全ての子どもたちにCAPプログラムを届けるためのワークショップを各地で実施しています。みなさんの地域でもやってみませんか?お声がけお待ちしています。 |
青森県要約筆記問題研究会八戸支部
代表者 | 山田 順子 | 事務局 | 松尾 牧子 |
設 立 | 2002年2月 | 会員数 | 20人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年8,000円 |
連絡先 | 〒031-0073 八戸市売市1丁目1-24 (担当:松尾) |
||
TEL | 47-3671 | FAX | 47-3671 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | よりよい情報保障の実現を目指して要約筆記者の資質等を高めるとともに、聴覚障がい者等の社会参加と社会生活向上のために、共に活動することを目的とする。 | ||
主な活動 | 研修会を開き、一般教養や知識、要約筆記の技術を学びながら、青森県難聴者・中途失聴者協会の会議や例会等で、要約筆記(文字通訳)をしています。また、聴覚障がい者の方が病院の受診、学校の参観日、各種手続き、会議・研修会・講演会等に参加する際に要約筆記者の派遣依頼をした場合、同行して要約筆記を行っています。 | ||
ひとことPR | 紙やホワイトノートに書いて筆談したり会議の内容をOHC・パソコン等で要約筆記したり、いろいろな方法で聴覚障がい者の方々とコミュニケーションをとり交流しています。 |
あおもり葬送の自由を語る会
代表者 | 北山 明 | 事務局 | 清野 克美 |
設 立 | 2013年9月 | 会員数 | 60人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年2,000円 家族会員会費 年3,000円(何人でも) |
連絡先 | 〒031-0001 八戸市類家1-8-3 601 (担当:松尾) |
||
TEL | 45-7107 | FAX | 45-7107 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | この会は、葬送の自由・自然葬に関心を持つ人達で構成し、自分らしいお葬式を自らが描けるよう学びあう組織であり、会員の希望を実現に向けて共助することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○会員交流会・カフェ ○セミナー「エンディングノート活用講座」「老いても困らぬ先の杖(成年後見・遺産相続・遺言書等)」「この頃の葬儀の形と墓事情」「もしもの時に備えておくこと」「生前整理」 ○模擬海洋散骨葬(八戸沖) ○会員御家族様の津軽海峡散骨葬 ○県民カレッジ交流会 *コロナの関係で会合は開けていませんが集まれる範囲内で顔合わせ会を開きました。 |
||
ひとことPR | 終活で学びながら、自分らしいお葬式の形を考えてみませんか。 |
青森被害者語りの会
代表者 | 田代 祐子 | 事務局 | 田代 祐子 |
設 立 | 2002年5月 | 会員数 | 25人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒039-1211 三戸郡階上町蒼前東7丁目9-323 (担当:田代) |
||
TEL | 88-1453 | FAX | 88-1453 |
メール | naokoki@alto.ocn.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 犯罪被害や交通犯罪等の撲滅・犯罪被害者遺族への支援及び命の重みについての広報活動。県内の犯罪被害者遺族と交流を持ち、癒しの場として活動する事を目的とする。 | ||
主な活動 | ○青森県内において、犯罪被害者の癒しの場の自助グループ ○県警・あおもり被害者支援センターとで開催している「命の大切さを学ぶ教室」で講演をしている。 ○それに伴い「命を大切にする心を育む県民運動」で作成してくれた「いのちのパネル」を学校、行政、各警察、刑務所等で展示、講演している。 |
||
ひとことPR | 交通事故・犯罪被害に遭われた方、同じような想いの方々と語ってみませんか? |