【 も く じ 】
一般社団法人 ガールスカウト青森県連盟第4団
代表者 | 昆 賀子 | 事務局 | 桑原 美由紀 |
設 立 | 1959年9月 | 会員数 | 14人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年20,000円 |
連絡先 | 〒031-0004 八戸市南類家1丁目13-15 (担当:桑原) |
||
TEL | 090-4555-6721 | FAX | 24-3145 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 少女と女性の視点に立って、より幸せな社会と未来の実現を目指し、リーダーシップを発揮できる人材を育成することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○社会貢献活動(奉仕)・自分たちなりの貢献のかたちを考え募金活動を行っている ○野外活動・キャンプなどを通じ仲間との連帯感を育む。 ○プロジェクト・さまざまなプログラムを学び自らの夢に向かって活動する。 ○国際交流 |
||
ひとことPR | 年長から高校3年生までの少女たちが、様々な体験活動を通してよりよい世界市民になることを目指しています。異年齢での活動を通し豊かな社会性を身につけていきます。 |
NPO 八戸子育てメイトサロンネット「みらい」
代表者 | 畑中 智子 | 事務局 | 畑中 智子 |
設 立 | 2007年1月 | 会員数 | 70人 |
入会金 | なし | 会 費 | 個人 年100円 団体 年1,500円 |
連絡先 | 〒039-1166 八戸市根城字大久保9-42 (担当:畑中) |
||
TEL | 45-3486 | FAX | 45-3486 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 1997年~2007年までの県子育てメイトの活動を有意義に続け子育て支援するために子育てメイトが地域を応援し育てやすい環境づくりに貢献することを目的とする。 | ||
主な活動 | ◯みんなで子育て★すっくすく★ (旧:八戸すくすく子育てフェアー) ◯移動託児事業 ◯支援者交流会 |
||
ひとことPR | 楽しく応援し、子育中の親子と遊びます。うた・踊り・ゲーム 皆と一緒はお友達も出来すばらしい日となりますよ!! |
NPO法人 Earth as Mother 青森
代表者 | 田中 知佐好 | 事務局 | 田中 知佐好 |
設 立 | 2020年3月 | 会員数 | 20人 |
入会金 | 1,000円 | 会 費 | 年5,000円 |
連絡先 | 〒031-0823 八戸市湊高台2-11-15 (担当:田中) |
||
TEL | 35-0233 | FAX | 35-0233 |
メール | 8senkei109@i.softbank.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 持続可能なまちづくりの為、全循環自然農法の推進と全循環型福祉コミュニティ構築活動を図り、心身共に健康で持続可能な共生社会と環境の創造に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○完全無農薬の畑での野菜作り(種まき・収穫等のイベント) ○マザリーアースプロジェクトセミナー(地球環境・食の安全などについて) ○自然環境・健康(種差海岸アーシング散策) ○上映会(「カレーライスを一(いち)から作る」を上映後、食育についてのセミナー)など多方面に行なう |
||
ひとことPR | 未来の子どもたちが、安全で安心して食せるおいしい作物づくりを中心とした真農業の推進と地球環境にやさしいコミュニティを創造することをテーマに活動しています! |
大きな桜の木の下で
代表者 | 日影 美紀 | 事務局 | 日影 美紀 |
設 立 | 2007年4月 | 会員数 | 20人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 非公開 | ||
TEL | 080-5557-9943 (担当:日影) | FAX | なし |
メール | evahvill@yahoo.co.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 親子で気軽に参加・交流し、親も子も一人の人間として心身共に健やかに過ごせる講座や活動の提供、親子の居場所作りを目的とする。 | ||
主な活動 | 国際ヨーガデイズチャリティーイベント共催。夏休み子ども自習室開催。種差少年自然の家にて夏、冬お泊り会協力。被災者支援活動。 | ||
ひとことPR | 子どもから大人まで、共に学び、育ち合い、楽しめるワークショップやイベントを開催しています。自然、人、自分とのつながりを大切にしています。 |
県南里親会
代表者 | 廣津 淑子 | 事務局 | 県南里親会担当者 |
設 立 | 2001年4月 | 会員数 | 39組 |
入会金 | なし | 会 費 | 委託 年20,000円~ |
連絡先 | 〒039-1101 八戸市大字尻内町字鴨田7 八戸児童相談所内 (担当:県南里親会担当者) |
||
TEL | 27-2271 | FAX | 27-2627 |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 会員相互の親睦と里親制度の向上発展を図り、児童福祉の増進に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | ○里子・里親の相互の親睦のため親子レクリエーション等を実施 ○里親研修会・里親座談会を開催するなど里子の養育に必要な研修を実施 ○里親制度の普及啓発並びに各種社会福祉大会への参加 |
||
ひとことPR | 私達は子どもの福祉の増進をめざして活動している団体です。里親制度の普及啓発や親睦交流を図る為レクリエーションや毎月1回の里親サロン「ぽかぽか」を開催しています。 |
子ども達とロボット作りを楽しむ会
代表者 | 小松崎 年雄 | 事務局 | 小松崎 年雄 |
設 立 | 2015年10月 | 会員数 | 6人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 非公開 | ||
TEL | 非公開 | FAX | 非公開 |
メール | komatsu@htv-net.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 子ども達との「ロボット作り」を通して「もの作りの楽しさ」「動いた時の感動」「科学技術の素晴らしさ」を体感することにより科学技術の啓蒙を目的とする。 | ||
主な活動 | ○ロボット教材の開発 ○ロボット教室の開催(年に2~4回) |
||
ひとことPR | ロボット教材の開発をしながら、それを使用したロボット教室を開いています。興味のある方は是非参加してください。 |
脱不登校 こども未来相談 OPENBASE
代表者 | 木村 有希 | 事務局 | 木村 有希 |
設 立 | 2017年12月 | 会員数 | 10人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 非公開 | ||
TEL | なし | FAX | なし |
メール | openbase8nohe@gmail.com | ||
H P | https://slender2005.wixsite.com/openbase | ||
活動の目的 | 学校以外での学びが適するこどもたちの教育の機会や情報の提供、それにともなう相談や今後の選択肢を一緒に考え、未来地図を作成することを目的とする。 | ||
主な活動 | 教育センターでの不登校理解セミナーの共催や他分野との協力によりこどもたちの学びをサポート。相談受け付け、こどもの日中の居場所ほか学習サポートや、周囲の理解促進の為の講師依頼による勉強会の開催や教育関係者との学び合いの会などを運営。ICTや海外の情報も積極的に取り入れる。 | ||
ひとことPR | 学ぶ機会を社会に求めることで「学校」という枠におさまらないこどもたちの学びを担保していきたいと考えます。枠を外して選択肢に気づくサポートをしています。 |
チャイルドラインあおもり 八戸分室
代表者 | 杉本 陽子 | 事務局 | 佐藤 綾子 |
設 立 | 2009年4月 | 会員数 | 25人 |
入会金 | なし | 会 費 | 正会員 年3,000円 賛助会員 年2,000円 |
連絡先 | 〒031-0031 八戸市番町20-6 番町ヒルズ1階 第二さえずりの森保育園 (担当:杉本) |
||
TEL | 32-7790 | FAX | 32-7791 |
メール | cl.hachinohe.b@gmail.com | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 子どもが主体の、子どもの最善の利益を実現するために、電話による心の居場所を作り、受け止めた声を基に、子どもが生きやすい社会を作ることを目的とする。 | ||
主な活動 | 平成30年は「元気な八戸づくり」市民奨励金を獲得し、仁藤夢乃氏講演会を始めとする、電話の受け手ボランティア養成講座を開催しました。 電話を受けるライン室は、毎月第2、3、4火曜日、土曜日17時~実施。毎月第1火曜日18時~定例会があります。 |
||
ひとことPR | 子ども達の心の声を受けとめる活動です。ひと月に何度か時間をつくって、子ども達の思いを傾聴してみませんか? |
特定非営利活動法人 おいらせ自然楽校
代表者 | 外井 亜希 | 事務局 | 外井 亜希 |
設 立 | 2016年3月 | 会員数 | 32人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年3,000円 |
連絡先 | 非公開 | ||
TEL | 080-6099-3704 | FAX | なし |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 家庭教育支援、次世代育成に関して、里山など地域の資源を活用した自然体験活動イベントを開催することにより、健全な次世代育成の実現に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動 | ・おいらせ川カヤック体験 ・無農薬畑の収穫、お世話体験 ・もりのようちえん ・ビオトープでの環境教育 ・キッズレストラン(こども食堂) など、週1度活動(H31~R1年度実績) |
||
ひとことPR | 楽しく子育てしたい人、子どもと思いっきり自然の中で遊びたい人、一緒に親も子も、支援者も楽しく学びになる場を作りましょう。 |
特定非営利活動法人 沙羅双樹の会
代表者 | 小川 雷太 | 事務局 | 小川 雷太 |
設 立 | 2018年3月 | 会員数 | 51人 |
入会金 | 正会員 2,000円 賛助会員 1,000円 | 会 費 | 正会員 年1,000円 賛助会員 500円 |
連絡先 | 〒031-0001 八戸市類家4丁目15-72 (担当:小川) |
||
TEL | 45-3344 | FAX | なし |
メール | なし | ||
H P | http://www.sarasouju.jpn.org | ||
活動の目的 | 善意の輪を拡げるお手伝い(フードバンク)、高齢者等の孤独死防止のお手伝いを目的とする。 | ||
主な活動 | ・市内の欠食児童・生徒に食材提供 ・生活保護受給者の葬儀執行 ・行旅死亡人の葬儀執行 ・低額での葬儀執行支援 |
||
ひとことPR | 後継がなく、ご葬儀に不安を抱えている方。悩みを抱えていて、誰にも話すことが出来ない方。とにかく、ご紹介・ご連絡下さい! |
特定非営利活動法人 はちのへ未来ネット
代表者 | 平間 恵美 | 事務局 | 新井谷 昌江 |
設 立 | 2006年11月 | 会員数 | 30人 |
入会金 | 500円 | 会 費 | 年3,000円 |
連絡先 | 〒031-0032 八戸市三日町11-1 八戸ポータルミュージアム4F こどもはっち内 (担当:平間) |
||
TEL | 22-5822 | FAX | 22-5822 |
メール | wrbtw797@ybb.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | ネットワーク力を活かし子供や若者、大人世代の一人ひとりが健やかに夢をもって暮らせるよう関連機関、団体、個人との連携事業の企画運営を目的とする。 | ||
主な活動 | 「はっち」4階の「こどもはっち」を主な活動拠点として事業を展開しています。 ○親子交流推進 ○パパママ支援 ○親子の文化体験活動 ○子ども、青少年の居場所作り・社会体験活動 ○不登校、ひきこもり支援 ○手作りおもちゃの製作、販売によるママ達の就業支援 |
||
ひとことPR | こどもはっちは、豊かな木のぬくもりに包まれた子ども(未就学児)とおとなの交流空間です。居心地の良い場所を運営していますので、どうぞ遊びにいらして下さい! |
はちのへおもちゃ病院
代表者 | 菅原 謙一 | 事務局 | 菅原 謙一 |
設 立 | 2013年4月 | 会員数 | 14人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0813 八戸市新井田石動木16-2 (担当:菅原) |
||
TEL | 25-2138 | FAX | なし |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | お子さんの目の前でおもちゃの修理を行い、治った時の喜びをともに感じるとともに、子ども達の科学性や創造性をはぐくみ、また、物を大切にする心を育てる事を目的とする。 | ||
主な活動 | 毎月一度、おもちゃを修理する「おもちゃ病院」をはっちに開設し、おもちゃドクターという修理ボランティアが壊れたおもちゃを原則無料で修理しています。また、定期開催以外の外部での出張修理、出張おもちゃ病院の開設についてもご相談に応じます。 | ||
ひとことPR | おもちゃ修理を担当する「おもちゃドクター」や受付ボランティアをして下さる方を随時募集しています。おもちゃを大切にする気持ちのある人ならばどなたでも歓迎です! |
八戸海洋少年団
代表者 | 熊谷 雄一 | 事務局 | 浮木 隆 |
設 立 | 1966年7月 | 会員数 | 70人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年12,000円 |
連絡先 | 〒039-1166 八戸市根城8丁目8-155 八戸市総合福祉会館 5F ボランティア連絡協議会内 (担当:浮木) |
||
TEL | 非公開 | FAX | なし |
メール | sea_scout@mail.goo.ne.jp | ||
H P | 【フェイスブック】https://www.facebook.com/Hachinohe.JSF/ 【ブログ】http:blog.livedoor.jp/sea_scout/ |
||
活動の目的 | 海に親しみ・海に学び・海に鍛えるをモットーに海洋を活動の場として、青少年の健全育成を図ることを目的とする。 | ||
主な活動 | ○ボート・ロープワークの海洋活動 ○キャンプ・ハイキングなどの野外活動 ○全国大会や東北大会を八戸で開催した実績があります。 |
||
ひとことPR | 八戸海洋少年団は50年以上の歴史があり、これまで、たくさんの子どもが参加しています。全国には約100の海洋少年団があり、2年毎に全国大会が開催されています。 |
八戸市手をつなぐ育成会
代表者 | 川村 暁子 | 事務局 | 斉藤 あつ子 |
設 立 | 1962年7月 | 会員数 | 435人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年2,500円 |
連絡先 | 〒039-1166 八戸市根城8丁目8-155 八戸市総合福祉会館 5F (担当:斉藤) |
||
TEL | 080-8221-8385 | FAX | なし |
メール | なし | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 知的障がい児(者)を持つ親、または保護者(会員)と会の活動に賛同する方(賛助会員)で構成し、知的障がい児(者)のための福祉活動の増進を目的とする。 | ||
主な活動 | ・ふれあい交流会 ・愛の輪レクリエーションの企画運営 ・本人の会(レインボー青森八戸支部)の支援 ・育成会各種大会 ・研修会 ・講演会 ・専門相談事業の実施 ・健康維持のためのスポーツ教室 ・障がい者の雇用促進の拡大 |
||
ひとことPR | 問題や悩みは、親だけで悩まず、育成会で手をつなぎ、前進しましょう。住んでいる地域に、この子たちの社会参加を保障するよう自ら活動する育成会を一緒につくりましょう。 |
八戸市母親クラブ連絡協議会
代表者 | 中丸 ゆかり | 事務局 | 宮崎 由紀子 |
設 立 | 1975年4月 | 会員数 | 1,000人 |
入会金 | なし | 会 費 | 年3,000円 |
連絡先 | 〒031-0801 八戸市江陽1丁目21-2 八戸市江陽児童館内 (担当:宮崎) |
||
TEL | 44-7073 | FAX | 44-7086 |
メール | hachijidou15@image.ocn.ne.jp | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 家庭及び地域社会において児童の健全な育成を推進するために、母親クラブ活動の促進を図り、地域児童の福祉の向上に資することを目的とする。 | ||
主な活動 | 1 母親クラブ活動の向上に関する相互研修及び情報交換 2 ボランティアフェスティバルへの参加。 3 ふれあい夏まつり、市老連スポーツ大会、国立病院機構八戸病院バザーにて、ボランティア奉仕活動。 |
||
ひとことPR | 会員は市内の15児童館の登録児童の保護者や地域住民で、20代~70代と幅広い年代が活動しています。ボランティア活動を通して、ふれあい、きずな、やすらぎがあります。 |
八戸市読み聞かせボランティア「青い鳥」
代表者 | 三浦 文恵 | 事務局 | 三浦 文恵 |
設 立 | 2004年9月 | 会員数 | 20人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0022 八戸市糠塚字平中22-48 (担当:三浦) |
||
TEL | 24-2753 | FAX | 24-2753 |
メール | fumie.fmc@nifty.com | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 読み聞かせや朗読、昔語り等を通して、読書や音読の楽しさ・言葉のもつ力を広く市民に伝えることを目的とする。 | ||
主な活動 | 保育所、幼稚園、小学校を中心に、学校や公共施設・商業施設等への出前読み聞かせ、各種イベントでの朗読・群読・紙芝居上演を行う。英語の読み聞かせも対応可能。 ○市内小学校での読み聞かせ ○八食センターやイベントでの読み聞かせ ○健診センターでのブックスタート協力 ○音読・読み聞かせ指導 ○絵本講座開催等。 |
||
ひとことPR | 読み聞かせや朗読を通して市民や子供達とふれ合ったり、イベントに参加して表現する喜びを体験したりと、楽しく健康的に活動しています。ご依頼・お問い合わせはお気軽に。 |
パパママふぁいと協会
代表者 | 下町 三三夫 | 事務局 | 下町 三三夫 |
設 立 | 2006年5月 | 会員数 | 50人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0001 八戸市類家5丁目36-10 ベルグイルソーレC号 (担当:下町) |
||
TEL | 80-7333 | FAX | 80-7334 |
メール | shimomachi330@gmail.com | ||
H P | http://papamama-fight.com | ||
活動の目的 | 子育てに忙しいパパとママたちに、八戸エリアの子育て情報を手軽に手に入れられるウェブサイトを提供することを目的とする。 | ||
主な活動 | シングルママ生活応援サイト「さらっと青森」運営中!アドバイザー会員募集中です。 | ||
ひとことPR | 投稿ボランティアを募集しています |
保育サポーターズクラブはちのへ
代表者 | 恩賀 晶子 | 事務局 | 恩賀 晶子 |
設 立 | 2002年3月 | 会員数 | 6人 |
入会金 | なし | 会 費 | なし |
連絡先 | 〒031-0802 八戸市小中野4丁目2-11 (担当:恩賀) |
||
TEL | 79-6000 | FAX | 79-6000 |
メール | hoiku.s.c.hachinohe@gmail.com | ||
H P | なし | ||
活動の目的 | 子育てに関する学習と託児サービスの実践を通して、会員の資質向上を図るとともに、子育て中の親と子を支援することを目的とする。 | ||
主な活動 | 託児付き講座での出張託児サービスを提供しています。 ○八戸市民大学講座 ○家庭教育研修会 ○女性チャレンジ講座 ○日本原燃エコスクール |
||
ひとことPR | 子育て中でも学びたい、子育て中だからこそ学びたい方へ! 私たちは安心安全な託児サービスの提供を通して、子ども達を見守り、子育て中の皆さんを応援します。 |