講座

講座

Zoom模擬ミーティング ~Zoomを使えるようになれば活動の幅が広がる!活動の幅が広がれば楽しさに繋がる!~

オンライン会議に挑戦する初めの一歩から、Zoomno基本操作を覚え、自分で主催者になって開催することをゴールにした講座です。 日時 令和5年6月21日(水)、28日(水) 13:30~15:00 場所 八戸市市民活動サポートセンター情報交流サロン 募集人数 各回5名まで 進行 わいぐスタッフ 内容 …【詳細はコチラ】
講座

八戸市協働のまちづくり「出前講座」活用のご案内

近年、人口減少・少子高齢化が進展する中、複雑化する地域課題や多様化する住民ニーズに的確に対応するため、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の重要性がますます高まっています。 市では、この「協働のまちづくり」の考え方の普及・啓発を図り、活力に満ちた地…【詳細はコチラ】
講座

Zoom模擬ミーティング ~Zoom会議やイベントに参加できるようになろう~

「オンライン会議ってよく聞くし、やってみたいけど難しそう」 「参加するだけでいいからやってみたい」 そんな方向けの模擬ミーティングです! 日時 令和5年3月2日(木)、8日(水)、17日(金) 各回 13:30~14:30 ※各回同じ内容です 場所 八戸市市民活動サポートセンター『ふれあいセンター…【詳細はコチラ】
講座

Instagram 中級者を目指そう講座 ~SNSは結果を出さなきゃ意味がない~

八戸市市民活動サポートセンター『ふれあいセンターわいぐ』では、昨年度に引き続き、自主事業としてSNSの講座を開催いたします。 今回はInstagramを利用している方を対象にした「中級者になるため」の講座です。参加するためには条件がありますので、下記の情報をご確認ください。 内容 第1章 知識編 1…【詳細はコチラ】
講座

公益社団法人あおもり被害者支援センター受講生募集

公益社団法人あおもり被害者支援センターは、平成19年10月の設立以来、犯罪・交通事故により被害を受けた方やそのご家族、ご遺族に、電話・面接相談や直接的支援などの被害者支援活動を行う民間の団体です。活動はボランティアの支援活動員の方々によって行われています。 当センターでは、よりよい支援を目指し、支援…【詳細はコチラ】
講座

令和4年度 地域リーダー応援講座

地域づくりに役立つ知識やアイデア、具体的な手法など実践的な内容を学ぶ講座です。 今回は、八戸市が推進している「地域の底力」実践プロジェクトに取り組んだ4つの地域の活動事例を紹介していただきます。 皆様お誘い合わせの上、ぜひ奮ってご参加ください! 「地域の底力」実践プロジェクトとは? 人材や文化、伝統…【詳細はコチラ】
講座

【Zoomによるオンライン講座】大切な人がひとりで生きられなくなった時あなたはどうしますか。男性に知ってほしい!『認知症に関する基礎知識講座』心が楽になる介護って?自分を責めない心の持ちようとは?

講座内容 10:00~10:15 講義「認知症に関する基礎知識」 10:50~11:00 質疑応答 開催日時 令和5年1月21日(土) 10:00~11:00 講師 鎌田 明美 先生 (介護労働安定センター健康ヘルスコンサルタント) 対象 仕事しながら介護している男性 介護が目前に迫ってい…【詳細はコチラ】
講座

令和4年度あおもり県民カレッジ三八地区キャンパス講座(八戸市) 文化講座 世界遺産『是川石器時代遺跡』

日時 令和4年11月24日(木) 13:30~15:30 場所 八戸ポータルミュージアムはっち シアター2 (八戸市三日町11-1) 定員 40名(要申込・先着順) 講師 小久保 拓哉 氏 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 縄文の里整備推進グループリーダー 【講師プロフィール】 國學院大學文学部…【詳細はコチラ】
講座

チャイルドラインおおもり「子どもの今を学ぶ」講座

チャイルドラインとは、1970年代に北欧で始まった子ども専用フリーダイヤルをはじめとした活動の総称です。お説教や押し付け抜きで、子どもたちの声に耳を傾けます。日本では、1998年に東京世田谷区で活動が始まり、現在は全国mにチャイルドライン実施団体があり、連携してフリーダイヤルを運営しています。子ども…【詳細はコチラ】
講座

家事家計講習会「使いきる 活かす 無駄のない暮らしは 家計簿記帳から」

★ 減らそう食品ロス 冷蔵庫をスッキリ キャベツを使いきる 保温調理の鍋帽子でエコクッキング ★ 我が家のおかず代はいくら? 計算してみましょう!食べ過ぎ・買い過ぎていませんか? はじめよう 予算のある暮らし 羽仁もと子案家計簿のこと とき・ところ 2022年1…【詳細はコチラ】